「4つの専門学科」と「全科共通学習」でバランスよく学ぶ

「4つの学科」で入学直後から専門性を高めつつ、「全科共通学習」で動物のプロや社会人として欠かせない基礎を学習。幅広い知識・技術を身につけた、動物業界に求められる専門家を目指します。
1年目から差をつける4つの専門学科
1年目から差をつける4つの専門学科
幅広い知識・技術を身につける「全科共通学習」
動物看護師科+トリミングの基礎・しつけの基礎・飼育の基礎
動物看護師科+トリミングの基礎・しつけの基礎・飼育の基礎
動物看護師の、こんなシーンで活躍!
  • 入院をする動物のお世話・お手入れをします。
  • 手術をする動物のバリカンや薬浴も動物看護師の仕事です。
  • 国家資格で動物看護師の役割に「愛護及び適正飼養」が加わりました。
  • 飼い主様から犬のしつけなど、さまざまなことを相談され、アドバイスをする立場になります
  • 近年はパピー教室を開催する動物病院も多くなっています。
  • 動物病院には犬猫以外にも小動物・鳥類・爬虫類などさまざまな動物が来院します。
ペットエステ・トリミング科+看護の基礎・しつけの基礎・飼育の基礎
ペットエステ・トリミング科+看護の基礎・しつけの基礎・飼育の基礎
トリマーの、こんなシーンで活躍!
  • トリマーの仕事は健康チェックから始まります ワンちゃんと会う機会が多いので、ケガや病気など細かな変化にもいち早く気づき早期発見・早期治療につなげることができます。
  • 犬にやさしいトリミングをするためには、犬の特徴や行動をよく理解する必要があります。
  • ペットショップトリマーは、店内で犬以外にさまざまな動物を取り扱っているケースが多いです。動物の飼育方法や特徴を知っておくと幅広い業務に対応することができます。
ドッグ・ウェルネス科+トリミングの基礎・トリミングの基礎・飼育の基礎
ドッグ・ウェルネス科+トリミングの基礎・トリミングの基礎・飼育の基礎
犬のスペシャリストの、こんなシーンで活躍!
  • 健康に長生きできるようにアドバイスをします。時には、病院への受診を促すこともあります。
  • 飼い主様と一番会話する立場なので、病気・体調面での相談や衛生管理の指導も行います。
  • 犬の基本的なお手入れができるようになります。犬のスペシャリストとして、衛生管理は必須です。
  • 犬のトレーニングは他の動物との共通点があります。
  • 犬以外の動物も扱う、ペットショップへ就職することもあります。
動物海洋飼育・アクアリウム科+トリミングの基礎・しつけの基礎・しつけの基礎
動物海洋飼育・アクアリウム科+トリミングの基礎・しつけの基礎・しつけの基礎
飼育員の、こんなシーンで活躍!
  • 飼育員は動物の健康管理も任されます。
  • 犬は、動物園や牧場にもいることが多く、飼育員として管理や手入れに携わることもあります。
  • 一番身近な動物である犬の扱いを学べます。
  • 犬のトレーニングと動物のトレーニングには、共通点があります。ハズバンダリートレーニングなど、昨今動物園や水族館でたびたびキーワードとなっています。