皆さん、こんにちは(*´▽`*)
今日は、先日RAPに遊びに来てくれた中学生たちとの授業を紹介しながら
動物に関連した自由研究のヒントも紹介していきます('ω')
動物看護師科では、ティーチングアシスタントという取組みをしていて、3年生が1年生に教える授業があります。
オープンキャンパスでも高校生の皆さんに教える事は経験しているけれど、
中学生は初めて‼‼という事で、3年生に中学生への授業をしてもらいました!(^^)!
内容は、動物を観察しながらの「聴診」と「保定」です☆
保定もその子の性格や体格に合わせて変えていくので、
マニュアル通りにはいかないことも…⁉
<☞☞☞保定で自由研究をする!ヒント>
もし自由研究で「犬の保定」や「猫の保定」に挑戦するならば、
まずは
①愛犬の、触ると嫌がる場所を知る
②嫌がった時に愛犬がどのような行動をとるか(咬みつく、唸る、逃げる等)を知る
ところから入りましょう(#^^#)
保定の仕方は、立位(4本足で立っている状態)、犬座位(お座りの状態)、横臥位(横向けの状態)等
インターネットにたくさん方法が出てきますが、
どの方法であっても「首」「肩」「腰」の3点に注目をして保定をしてみて下さい。
この3点が決まっていれば、処置をする人も、処置を受ける動物も、処置をうける動物を保定する人も
全員が安全なハズです。
約束事は、絶対に無理をしない事。
是非挑戦してみてね(*ノωノ)
☆オマケ☆
とても慣れた様子だったので、体温測定にも挑戦してみました(^_-)-☆
コロナによって新しい生活様式に変わったけれど、そのおかげもあって毎日体温測定をして
自分の平熱を意識するようになった人も多いはず!?
3年生からの「犬はどこで体温を測ると思う?」のクイズに
中学生は「わき…?」「くち…?」との答え。
正解は、肛門です。
今は人間の非接触型体温計のように耳等でも測れますが、
RAPでは今でも肛門から体温計を入れて「直腸温」を測っています(^_-)-☆
さてさて、動物たちの体温はどのくらいでしょう???
興味のある人は、RAPのイベントに参加するかペットで測ってみましょう!!
きっと驚きがあるハズですよ( *´艸`)
今日は、心臓の音、保定、体温測定で自由研究のヒントをお知らせしましたが、
毛の違い、食べ物の違い、目の位置等にも注目してみても面白いですね(#^^#)
3年生も回を重ねるごとにどんどん上手に説明ができるようになってきて
すっかり先生のような学生もいます(笑)
まだ8月も9月も3年生がオープンキャンパスに参加するので、
是非3年生にも会いに来てくださいね♡♡♡
ちなみに、私が小学生の時の自由研究で今でも覚えているのは、
長方形の木材を買ってきて、やすりと彫刻刀を使って
大好きなシャチの木彫りを作ったことです。
それでは。