Blog
動物海洋飼育・
アクアリウム科
ブログ

2025.01.26
学外演習Ⅰ @バードピア浜北
みなさん、こんにちは 😉
今回のblogは『バードピア浜北』での学外演習の様子をご紹介します。
浜松市浜北区にある こちらの施設は、
鳥類を中心に森林公園の四季折々の自然の魅力や保護、環境学習の施設です。
今回は、同施設の自然解説員である瀬下様(写真左)から、森林公園の動物とその環境について学んできました。
ちなみに今回は本校卒業生で同施設で働いている疋田さん(写真右)も特別に同行してくれました。
最初のレクチャーはこの森林公園で見られる野生生物や地質についての指導を受けました。
次に双眼鏡の使い方でについてのレクチャー。
これが上手く使えないと野鳥を見る事なんで出来ませんからね

双眼鏡を覗いた先には、いないことが・・・
慣れですね 😯
この場所にはモグラも住んでいます。

モグラが穴を掘ったあとですね。
モグラは主に肉食性で昆虫やミミズなどを食べる食虫目に分類されます。
その為、畑の大根やニンジンが囓られていた場合はモグラではなく
ネズミの仕業なんですね。
次にやってきたのは池(西之谷奥池)です。
ここでは水鳥が確認できます。
池を優雅に泳ぐコガモやマガモなどを確認することが出来ました。
続いて訪れたのは谷(ウグイス谷)
ここで観察できたのが・・・
こちら
一時期 流行ったタピオカ・・・ 😥
ではなくて
アカガエルの卵塊です。
アカガエルも最近では生息場所も減ったそうで、
定期的に人間が土砂を取り除くといった手を加えることで
産卵場所が守られているそうです。
最後にご紹介するのがこちら
このクラスの委員長・・・
ではなく
・・・が手に持っているもの 🙂
丸くて茶色い草食動物の落とし物・・・
正解はウサギのうんちです。
日本に野生のウサギを見かけるのは至難の業
だから今回はうんちだけで我慢してください。
実際にうんち匂いを・・・
草食動物だけあって臭くない・・・
どちらかというと茶葉の香り・・・
野生動物のフンを手にもって匂いを嗅ぐ・・・
普通の人なら遠慮しがちな行為ですが
この業界では動物の生態を知るために
とても大事なことなんですよ。
冬の野生動物の観察も
今回はこれでおしまい。
また春になったら、こちらの施設にお邪魔して
見れる生き物の違いなどを学ぶ予定です。
また、Springバードピア浜北のブログを楽しみにお待ちください。
【小亀】