Blog

動物海洋飼育・
アクアリウム科
ブログ

2024.06.27

学外演習Ⅱ @ふじのくに地球環境史ミュージアム🌏

みなさん、こんにちは☺

今回の学外演習の行先は………

学校!!!🏫

ではなく、、

ふじのくに地球環境史ミュージアムです🌎

こちらは静岡市にある施設で、

2013年に閉校した高校をリノベーションし、

「地球環境史」をテーマとした静岡県が運営する博物館です。

「百年後の静岡が豊かであるために」を活動理念とされていて、

展示の仕方が斬新で、非常に面白い博物館なのです☘

 

館内には様々な動物や植物の標本が展示されています。

生体はいませんが、生態系や動植物等について深く学ぶことができます!!👍

更なる魅力は、このように解説員の方々が常駐していること!!

それぞれのエリアにいらっしゃる為、展示について解説を聞き放題👀👂

贅沢~~🙆

教室ごとにテーマが決まっており、1番から順に見ていきます。

「学校」のつくりやモノを上手に使っているのがまた良いんですよね~😁

そして、何と言っても『魅せ方』がスゴイ✨

自然への向き合い方を考えさせる工夫が丁寧に施されています。

入口(昇降口)のすぐ目の前にはコレ↑

ここでは「ふじのくにのすがた」を表現しており、

自然の恩恵と脅威について展示されています。

このエリアは特に水系の学生に人気でした🐟

アクリルの中には、よく見ると机が…👀

ここでは「食物連鎖」「食物網」について学べます。

ちょうどこの学外演習の前日に

私の授業で「生態系」や「食物連鎖」について学んだばかり✏

伏線回収だな~😏ニヤリ

このエリアは私の好きなところ。

シーソーを使って縄文時代から現代までの自然の量の変化を表現しています。

黒板だって有効活用!!

チョークだけでここまで書けるなんて凄すぎますよね🙄🙄

展示は問いかけるものが多く、

一つひとつ意味があり、それがストレートに伝わってきます。

 

午後からは研究員の方による講義を受講しました!

こちらは虫の専門家🐞です。

生態系や生物多様性についての内容で、自然の奥深さを感じましたね🌲

「百年後の静岡が豊かであるために」

未来を考え、その為にすべきことは何なのか、

率先して自分たちの意見を書いていました🌏☘✨

ほかにも「地球家族会議」に参加し、

自分たちの意見を述べるなど、

一日を通して「自然」について考え、共有する良い時間となりました⌛

 

<おまけ>

このポーズで撮りたがるの、なんで?😳🐗😳🐗

こうしたくなるの、なんで?🤣笑

あとで写真フォルダ見たら、この構図で撮っている学生が多くて笑えたよ😜

写真の裏側だってバッチリ撮られちゃうんだから🙋‍♂️

本校で授業を行ってくれる講師の方の展示も発見!!

「上からマリコ」ならぬ「奥からコーイチ」💙💛

はい、すみません😜

え、この意味わかる?時代?

 

 

【山﨑】