Blog
動物海洋飼育・
アクアリウム科
ブログ

2025.06.30
トピックス「 動物園 園長🦒& 水族館 館長🍺 」
みなさんこんにちは。
今回のトピックスは 園長の回、館長の回を紹介します。
この授業の為に、お時間を頂き、
学生からの質問にも答えて貰える貴重な体験です。
まずは
伊豆シャボテン動物公園の
園長 中村様 にご来校頂いた授業の紹介です。
キリンの圧が強い?
シャボテン公園にキリンが居たっけ?
しっかり最新情報は、どんどんキャッチしよう 😛
今年『サバンナエリア』が新しくOPENしています。
飼育員から始まり、既にうん十年。
今は園長の立場になっている中村園長が思う、
「飼育員に必要な事」を直接、学生達にお話頂きます。
一人前の飼育員になるには、
動物を育てる喜び等
ベテランとしての視点でお話頂きました。
入社すると園長や館長は、
自分の群れのBOSS(?!)になるので、
むしろ話掛けずらいかも…
学生の時が一番のチャンス?
2年生がしっかり講義に潜入しています?!
ーーー (; ・`д・´) ーーー
続いて、北海道にある
サケのふるさと千歳水族館
の館長に[遠隔]で授業をして頂いた回の紹介です。
館長の菊池様は、静岡県生まれ。
既に住んでいる期間は北海道歴の方が長いけど、
懐かしいなーと話しをして頂きました。
鮭と言う身近なシンボルフィシュを活かしている
地域再生で有名な水族館。
ブログの題名で、ビールと思った方は違いますよ!
サケですよ。イラストアイコンがなかっただけです。
どれが鮭でしょうか? 館長 恒例のクイズです。
答えは…【秘密】 調べてみて👀
一時は入館者が10万人を切り、
閉館すら視野にあった水族館を立て直す事に成功しています。
V字回復の立役者である菊池館長から、
水族館の仕事について、お話をして頂きました。
実際に千歳川を覗ける窓だけでなく、
教育普及においても
学習プログラムを例に
多彩な切り口がある事を示して頂きました。
遠隔でも質問に頑張ります。
アイキャッチは、
オープンキャンパスに現れる鮫です。
サメも学生も
しっかり理解できるように、
また鋭い質問できるように、
一生懸命な姿が可愛いですね。
【 堀内 】